2014年の006「RUSH プライドと友情」
それが見に行った理由だ。
ストーリーは事故のあった1976年を中心に主人公二人の奇妙な関係を描いたものだった。
史実に基づいているのでレース結果は調べれば分かるし、注目度の高い年だったから詳しい人はよく覚えてるのでないかと思う。だからそういう結果ではなくて、二人のドラマを見る映画だ。
どうも最近「エモーショナル」と作り手が語っちゃう映画があるので眉をひそめがちなのだが、レースで語らいあうわけでもなく、そこは抑え目で視覚表現なんかを使いながらうまく演出されていて面白かった。
そういった部分だけでなくてレースシーンが実写のようで実写じゃなくすばらしい。メイキングでどう作ったのか見せてほしいところだが、特典ディスクかなぁ。最近のデジタル合成技術は本当に見抜けないので、撮影不能だよねと思うところが実際実物取ってたりするんじゃないかと興味津々だ。
P.S. 本作ではないのだけど、ラストレースで想起したので「アローエンブレム グランプリの鷹」最終回F0決勝に個人的に唐突に北原白秋の落葉松がナレーション(CV:矢田耕司)引用される。あれは何のメタファーだったのか、いまだによく分からないけど、とても心にしみた。
P.S.2 日本語吹替版はどうだったのかな?宣伝見る限り不安が増大したので、気をつけながら字幕版を選択した。
« 2014年1月に見た映画のまとめ | トップページ | 2014年の007「マイティ・ソー ダークワールド」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2016年も邦画が強かったね。(2017.01.01)
- 2016年の???「シン・ゴジラ」(2016.08.14)
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の023「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」(2015.05.08)
- 2015年の022「寄生獣 完結編」(2015.05.08)
「☆☆☆☆」カテゴリの記事
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の021「ソロモンの偽証 後編 裁判」(2015.05.08)
- 2015年の020「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(2015.05.08)
- 2015年の017「暗殺教室」(2015.03.22)
- 2015年の016「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」(2015.03.22)
「洋画」カテゴリの記事
- 2015年の020「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(2015.05.08)
- 2015年の013「イミテーション・ゲーム」(2015.03.22)
- 2015年の010「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(2015.03.05)
- 2015年の009「アメリカン・スナイパー」(2015.03.05)
- 2015年の007「チャーリー・モルデカイ」(2015.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2014年の006「RUSH プライドと友情」:
» 『ラッシュ プライドと友情』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ラッシュ プライドと友情」 □監督 ロン・ハワード□脚本 ピーター・モーガン□キャスト クリス・ヘムズワース、ダニエル・ブリュール、オリビア・ワイルド、 アレクサンドラ・マリア・ララマルレーヌ、ピエルフランチェスコ...... [続きを読む]
» 映画『ラッシュ/プライドと友情』を観て [kintyres Diary 新館]
14-13.ラッシュ/プライドと友情■原題:Rush■製作年、国:2013年、アメリカ・ドイツ・イギリス■上映時間:123分■料金:1,800円■観賞日:2月9日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷)
□監督・製作:ロン・ハワード◆クリス・ヘムズワース◆ダニエル・ブリュール◆オリヴ...... [続きを読む]
» 「ラッシュ/プライドと 友情」 極限での生き方 [はらやんの映画徒然草]
小学生の頃、スーパーカーブームが起こりました。 ご多分に漏れずスーパーカーに夢中 [続きを読む]
» 「RUSHープライドと友情ー」 [ここなつ映画レビュー]
この作品を観に行ったのは、東京に大雪が降った日の事でした。どうしても済ませなければならない用事があり、こんな天気にわざわざ出掛けるのだからついでに観て来よう、と。暇を持て余している次男が一緒に行きたいと言うので、「観るのはこの作品。それでもいい?」と念押しして同行させる事に。「友情ものとかオレ好きじゃないんだよね。」と前から言っていた事もあり、どうするかと思いきや、大雪の日にお出掛け、の誘惑に負けてついてくる事に。鑑賞後曰く、「ちゃんとした映画だったから面白かった。」…生意気言っちゃって!でも事実だ... [続きを読む]
コメント