2014年1月に見た映画のまとめ
「大脱出」
「大脱出」公式サイト
URL=http://dassyutsu.gaga.ne.jp/
スタローンとシュワルツェネッガーは「エクスペンダブルズ」でも共演してたけど、今回はダブル主役という感じの組み方で見方が違った。
話はほとんどセット内での撮影で(今の海外映画はVFXありきでどこからどこまで外なのか分からないけど)、そういう意味ではお金がかってる。ただノリは懐かしいアメリカのアクション映画だ。動き回るわけではなくって、見所でドッカーンと派手に打ち上がる感じのノリ。二人の主役がすでにキャラが立ってるので、それに味付けとして少々の謎解きがあるぐらいで堪能できた。
息抜きに良い。娯楽に徹した作品だと思う。
2014の003「大脱出」
http://ja-bow.txt-nifty.com/doingonthefly/2014/01/2014003-4391.html
「獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ」
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ 公式サイト
http://www.kyoryu-gobus.jp/
先日感動的な最終回を迎えた「獣電戦隊キョウリュウジャー」と前作「ゴーバスターズ」のVS物。スーパー戦隊が恐竜モチーフが多いのを逆手にとって逆にそのメンバーを出すというお祭りムービーだ。そのゲストも割と若い世代の戦隊なので、ちょうどメイン視聴者のお父さんとかお母さんだったりして良かったかも知れない。
キョウリュウジャーは夏の映画が本編の地続きで素晴らしすぎたのだけど、今作も単なるカメオ出演にとどまらないゲストの活躍で、楽しく鑑賞できた。
ゴーバスターズも蚊帳の外にならずにテーマを上手く絡めてたし技巧派の脚本かも。
今現在はこの映画のラストに見た「トッキュウジャー」のバカバカしさに振り回され始めてるわけだけど。
2014年の004「獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ」
http://ja-bow.txt-nifty.com/doingonthefly/2014/01/2014003-c6f8.html
「ヌイグルマーZ」
「ヌイグルマーZ」公式サイト
http://ngz-movie.com/
この映画は一見低予算のラフな造りの映画に見えるんだけど、骨格がしっかりしてるというか、見えないところが計算尽くだとか、本当に素晴らしい映画だと思う。
2回観に行った
脚本もやっている監督自身もだけど、音楽の設計、今回初めて組んだJAEの宮崎アクション監督との相乗効果、初主演の中川翔子、スタントもこなすアクションスター武田梨奈というダブル主演、そして原作者大槻ケンヂともの凄く見事に融合してしまって、なんて言って良いのか分からないほど、感動した。
映画って恐ろしい。
残念ながら公開終了らしいけども、2番館や再映が有れば、是非、劇場での鑑賞を。
2014年の005「ヌイグルマーZ」
http://ja-bow.txt-nifty.com/doingonthefly/2014/01/2014004-4568.html
時間がつらい割には見に行けたかな?
« 2014年の005「ヌイグルマーZ」 | トップページ | 2014年の006「RUSH プライドと友情」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2016年も邦画が強かったね。(2017.01.01)
- 2016年の???「シン・ゴジラ」(2016.08.14)
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の023「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」(2015.05.08)
- 2015年の022「寄生獣 完結編」(2015.05.08)
「邦画」カテゴリの記事
- 2016年も邦画が強かったね。(2017.01.01)
- 2016年の???「シン・ゴジラ」(2016.08.14)
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の023「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」(2015.05.08)
- 2015年の022「寄生獣 完結編」(2015.05.08)
「洋画」カテゴリの記事
- 2015年の020「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(2015.05.08)
- 2015年の013「イミテーション・ゲーム」(2015.03.22)
- 2015年の010「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(2015.03.05)
- 2015年の009「アメリカン・スナイパー」(2015.03.05)
- 2015年の007「チャーリー・モルデカイ」(2015.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント