2014年の056「私は生きていける」
各地で大型のテロが起きている中、アメリカからイギリスの片田舎に疎開してきた、メンヘラの少女がシアーシャ・ローナンだ。始終、頭の中で声がしているし、薬も多数服用している。その彼女が最後には強く立ち直る。
そういった所はジュブナイルというにはグロい表現やエロもあるので、少年向けとは言えないけど、良い映画だと思う。
でも自分が一番「?」と思ったのはそこじゃない。
核テロが起きた時の描写とか森を徘徊する時のカメラの動きとかそういった所がどうやって撮ったのかと思った。
何かと映像化されてきた核爆発シーンの直接描写はこの映画には無い。最初に森を揺るがす風が来て、その後に音がするのだ。これが意図した順番なのか解らないが、よくある映像作品だと光、音、爆風の順番に襲ってくるように描くのが多いと思うのだけど、実は状況によっては衝撃波による風がほんのわずかだけど音より先に来る可能性もあって、どうしてそれを選択したのかに興味があった。(音は爆発の音ではなくて衝撃波が減衰した時に人間が感じる副産物)
このとき一気に回りを風が囲むのだけどロケの実景にしか見えなかった。森の方まで吹き抜けるあの風の発生はどうやったんだろうなぁ。
それから森を徘徊する時のカメラはクレーンを使ってるとは思ったけれど、一見縦横無尽に動いてるように見えて、動く位置とかそういった撮影スタッフの仕掛けが上手く行ってるんだろうなと思った。
あれがCGでグリーンバックだったりしたらもう何も信じられない感じだ。
ハリウッド大作ではないし、そうCGも多くはないけど、上手く使ってるし、こういった作品の作り方はとても手慣れた技を感じた。
世界はまだまだ広いな。
「私は生きていける」公式サイト
URI= http://www.howilivenow.jp/
« 2014年の055「ガンダム Gのレコンギスタ 特別先行版」 | トップページ | 2014年の057「TOKYO TRIBE」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2016年も邦画が強かったね。(2017.01.01)
- 2016年の???「シン・ゴジラ」(2016.08.14)
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の023「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」(2015.05.08)
- 2015年の022「寄生獣 完結編」(2015.05.08)
「☆☆☆☆」カテゴリの記事
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の021「ソロモンの偽証 後編 裁判」(2015.05.08)
- 2015年の020「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(2015.05.08)
- 2015年の017「暗殺教室」(2015.03.22)
- 2015年の016「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」(2015.03.22)
「洋画」カテゴリの記事
- 2015年の020「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(2015.05.08)
- 2015年の013「イミテーション・ゲーム」(2015.03.22)
- 2015年の010「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(2015.03.05)
- 2015年の009「アメリカン・スナイパー」(2015.03.05)
- 2015年の007「チャーリー・モルデカイ」(2015.02.21)
「原作有り」カテゴリの記事
- 2015年の024「脳内ポイズンベリー」(2015.05.10)
- 2015年の023「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」(2015.05.08)
- 2015年の022「寄生獣 完結編」(2015.05.08)
- 2015年の021「ソロモンの偽証 後編 裁判」(2015.05.08)
- 2015年の017「暗殺教室」(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2014年の055「ガンダム Gのレコンギスタ 特別先行版」 | トップページ | 2014年の057「TOKYO TRIBE」 »
コメント