「逆転裁判」(映画)インプレッション
大(?)ヒットゲームの映画化。シリーズ最初の「逆転裁判」の主要エピソードを使っており、メインのキャラクターは多少の現実との違和感はあるもののとてもよく似せてあって、映画の中ではOKな人がそろえてあった。
鮎川誠の小中大<こなかまさる>は全然似ていないが、個人的にまだ健在なんだなと知って驚いた。(個人的な人脈なんだろうか?)
内容はゲームのエピソードも上手く消化しているし、まさかのゲーム上の裁判システムが映画でも成立させてあって、破天荒であっても中の世界では違和感なく進められる。「異議あり」「まった」「くらえ!」もチャンと出てくるのだ。
あきれた(誉め言葉)
三池監督はこういう実写化にきわどい作品を躊躇無く三池カラーでやれてしまう希有な存在。絵作りが出来るからこそ何だろうしその点に関しては本当に尊敬に値するのだが、ここ2作(1つ前は「忍たま乱太郎」)はちょっとゴニョゴニョなのだ。(間にあった「十三人の刺客」とかは好きなんだが、三池時代劇って感じ)
でもまあ、この映画は基本ゲームのファンしか観ない映画だろう。細かい整合性とかはあんまり求められてないし、作る方も割り切ってそういったとこに根ざして作られている。ただ、ゲームはゲームにしか出来ないトリックを利用したゲームだからこそ楽しい話なので、部分的に抜き出して引用するならいざ知らず、アニメや映画では無理だろうと思っていた。
それでも、三池監督なら何とかしてしまうという期待もあって見に行ったのだが。
確かに他の人ではここまで作れたかどうかと思う・・・それでも、自分が違和感があったのは、法定での総ズッコケとか狩魔検事との対決での最後の細かなカット。あれは何故あんな演出をしたのか今以て不可解だ。
いや、あれしかできない理由があるとは思うけど、それで納得したくないというか。例えば、総ズッコケはアニメやゲームでは動かない聴衆に漫符を入れれば心象風景の代弁で済むのだけど、流石にそれはしたくなかったのでと言うことなんだと思う。この辺が実写での限界かもなぁ。
また、ゲームではインターミッションになる、裁判を終えてから次の裁判への間も尺の関係で難しいので、強引に序審裁判の決まりを破って進めていくのもちょっと気になった。
でもまあ、思ったよりは良い出来だった。「忍たま乱太郎」はやり過ぎた感があったのだけど、「逆転裁判」はそれがない。
個人的にはタイホくんの中身がスズキマコ(笑)だったり、エンディング後に狩魔冥が乱入したりしたら大笑いしたと思うんだけど。
追伸
ちなみに自分が一番笑ったのは生みの親のタクシューこと巧舟が聴衆にいたところだ。「逆転裁判5」には係わってるんだろうか?個人的には「トリツク」の第二弾がやってみたいなゲームシステムがDSならではで面白いので。
« 「ドラゴン・タトゥーの女」インプレッション | トップページ | 「鬼に訊け 西岡常一の遺言」インプレッション »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 「サイレントヒル:リベレーション」インプレッション(2013.07.15)
- 「biohazard Damnation」インプレッション(2012.11.16)
- 「バイオハザードV リトリビューション」インプレッション(2012.09.15)
- 「逆転裁判」(映画)インプレッション(2012.02.14)
- 「スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団」インプレッション(2011.05.01)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「クロニクル」インプレッション(2013.12.31)
- 映画が楽しかった2013(洋画編)(2013.12.30)
- 映画が楽しかった2013(邦画編)(2013.12.30)
- 2013年観た観たい映画リスト 最終版(2013.12.30)
- 「鑑定士と顔のない依頼人」インプレッション(2013.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント