「フードインク」インプレッション
鑑賞の時機を逸してしまって、観られないかと思ったが、さすがに首都圏は他にやってくれるところがあった。ようやく観られた。
鑑賞の時機を逸してしまって、観られないかと思ったが、さすがに首都圏は他にやってくれるところがあった。ようやく観られた。
渡辺樹庵の新店、可以が神保町にオープンして久しい。まだ味見していなかったので先日、足を伸ばした。ラーメン二郎神田神保町店、覆麺の近所。知らぬうちにラーメン激戦区と成っている神保町交差点のそばだ。
可以の話はオープン前に町田の「基」で聞いて、味噌味の新店舗だと知っていた。
楽しみにしている食べ物ブログ「いろいろ食べたよ」<http://tabetayo.exblog.jp/>で取り上げられていた「丸源」<http://www.syodai-marugen.jp/>が出先の傍にあったので、食事。
いろいろ食べたよ「丸源の肉そば食べた!ヽ(´ー`)ノ」
URI= http://tabetayo.exblog.jp/12547049/
個人的には関西の肉うどんを濃くしたスープにラーメンの麺が入ってるのかなという印象だった。
何時食べたんだったっけな。福岡に行ったとき、福岡のキャナルシティの一番上にあるラーメンスタジアムのお店で食べた。
決して不味くはないのだが物足りないというのが印象だ。というのはコレだというぴんと来るものが無い。
新しく行ったラーメン屋を2件紹介。
一件は原宿駅から「LOOPWHEELER」の方へ歩く途中にある店「AFURI」小ジャレたラーメン屋だけど、つけ麺(甘口)を食べた。
甘口とは行っても唐辛子の粒は見えるので、甘辛い感じなんだけど、味はまあまあだった。首都圏にチェーン店がある「空海」のつけ麺の味に似ている。
細い麺だがフィットチーネ見たいに平たい麺で口当たりはつるりとして良い。原宿もラーメン有名店が多数有るので立地的にも苦しいかも知れないけど、個人的には選択肢の中に残って欲しいなぁ。
お化けの好事家の人は絵解き好きな人も多いと思う。単に伝承だけではなくて絵の中にキーワードをや風刺を閉じこめたお化けの絵は多いし、そのものがキャラクターとして情報の固まりだったりする。
一方、絵だけには限らないがどんどん孫引きされるに当たって現代のようにコピー機がある訳ではないので情報劣化というか、逆に足されたりもして変質していった過程を見ることで色々楽しいこともある。
その辺がお化け好きには溜まらなかったりする。
そんなおり、「百鬼夜行絵巻」の展示が2箇所で行われると知って是非みたいと思った。
元祖に当たる大勝軒は別格として、東京でもっとも有名なつけ麺屋というと「六厘舎」を上げる人が多い。自分は食べたことがなかったのだけど、唯一の店舗であった大崎の店は行列が絶えないとの話だ。
その「六厘舎」が東京駅に支店を初出店したのが「六厘舎TOKYO」だ。
三沢のお別れ会の後、立ち寄って思い出して、又並んだ。店のあしらいも悪く1時間待ちだった。動作の緩慢さや手待ちで複数人が構えている状況を見ると本当にイライラしたが、フロア係のお姉ちゃんが見事に采配振るって席に着いた。
で、肝心の付け麺。これは大盛だ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
早野 龍五・糸井 重里/著: 知ろうとすること。 (新潮文庫)
淡々と行われた早野さんの行動を糸井重里との会談で表していく。その過程が胸を打つ。強い意志で本当に素晴らしい仕事をされた。その過程を知るのに最適な書だ。残念ながら何かの秘密が解き明かされるわけでは無いのでそういう方はもう少し別な本を探された方が良い。 (★★★★★)
山岸 きくみ/著: 誰にもあげない (幻冬舎文庫)
三池崇史監督作「喰女~クイメ~」の脚本家によるノベライズ。映画よりもミステリー小説的な書き方になっていて、楽しむ視点が変化している。情報補完をかねて映画を見てからの方が楽しめるのでは? (★★★)
原田 実/著: 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)
と学会の歴史担当?原田実の「江戸しぐさ」検証本。偽科学ではないが、教育の場にまで忍び込び、恣意的で危険な思想なりかねないオカルティックな偽史の発生と発展をひもといて、まさしく正体を突き止めようとしている。問題はこのことが現在進行形で時の政府と結びついてしまったこと。情報を共有し目を光らせなくてはいけない。 (★★★★★)
松田 卓也/著: 間違いだらけの物理学 (学研科学選書)
疑似科学批判者として著名な松田氏の最新作。ただし、今回は物理側も間違うことがあるという例を自分の体験を踏まえて紹介していて、しかもその中身が今も間違ったまま流布されている物があるところが味噌。
批判眼と科学者としての矜持が垣間見え面白い。
個人的には揚力の話が一番面白かった。 (★★★★★)
ヤマザキマリ: プリニウス (1) (バンチコミックス45プレミアム)
こういう話は好きで、語られる蘊蓄が今の視点では浅はかに見えても、その当時どうだったのかはまた別の話。こういう貪欲な知への欲求があったればこそ、現在に至るわけで、そしてそれはこれからも変わらず進み行く物だと思う。 (★★★★)
ハシモト: ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1 (コミックジーン)
「となりの関くん」見たいな、他人観察型の視点の漫画。この手の話だと長く続けられないよなぁと思いながら読んでるとネットで見たようなネタが。どっちかがオリジナルんだろうけど、1巻は珍しく紙の方で買った。 (★★★)
桜井画門: 亜人(4)
(★★★★)
最近のコメント